続 泊りでへんろ 室戸岬へ Go ! その4

今回は徳島県牟岐駅から自転車へんろをスタートし、室戸岬に建つ最御崎寺、津照寺、金剛頂寺を打ってきた。昨晩は奈半利駅に自転車を置き、列車で安芸まで宿を求めてやってきた。安芸の夜を満喫したかったが特にこれといったお店も無く、ひとりホテルで土佐鶴を飲んだのであった。

自転車を置いた奈半利駅まで列車で戻る。奈半利駅に向かう始発列車は5時半発だが、早すぎるので6時発の列車に乗ろう。

後免駅から奈半利駅までは土佐くろしお鉄道。ごめん・なはり線という通称で呼ばれている。

奈半利には6時22分に到着。置きっぱにした自転車にまたがり、二十七番札所 神峯寺に向かう。神峯寺は「真っ縦」(まったて)と呼ばれる急な山道を登ったの山の上に建つ、土佐の国で随一の難所。そんな遍路ころがしのお寺を朝メシ前に打ってしまおう。

奈半利川を渡り国道を左折すると田野の町中に入っていく。ぶっつぶれたパチンコ屋がシブすぎる。

江戸時代には木材の集積地として林業や廻船業に携わる豪商が生まれた田野。高知県東部の政治・経済・文化の中心地として大いに繁栄した。今は昭和を感じる街並み。

田野町にはへんろ道の道案内が随所にあるが、この矢印に沿って走ると町中を散策できる。

岡御殿。岡御殿は天保十五年(1844年)に建築され、藩主が参勤交代や東部巡視の時の本陣として使用していた。敷地内には御殿・茶の間・土蔵・御成門などの建物が保存復元され、藩政末期の岡御殿の雰囲気を伝えている。また、岡御殿の西側にあるのが西の岡邸で、岡家の分家として製材や回船業をする豪商の家で、脇本陣として随勤の重臣などの宿泊に当てられていた。

美丈夫という銘柄の酒蔵 濵川商店。

後日、近所の酒屋で買った、美丈夫特別本醸造、2,070円。一升瓶を3日で飲み干す普段飲みはこれで上等。

安田川を渡り安田町へと入る。イイ感じの旧街道。

安田まちなみ交流館「和」。旧柏原邸、旧市川医院が平成20年に所有者から町に寄贈され、平成22年に修復が完了し安田まちなみ交流館「和」として生まれ変わった。旧柏原邸は大正から昭和初期の土佐東部の建築様式で、魚梁瀬の天然木材をふんだんに使われている。土間でつながった旧市川医院は大正生まれのレトロな洋館風の建物。高松順蔵など郷土の輩出した幕末明治維新の先人たちを紹介、展示している。

おお~!昨晩お世話になった土佐鶴じゃないか。うまい酒をありがとう。

土佐漆喰を使った白壁と水切り瓦が独特の景観を見せる家屋。

唐浜。神峯寺まであと4km。距離は楽勝だが斜度はいかほど?

土佐くろしお鉄道の高架を越えたところに、神峯神社の鳥居とお百度石がある。神社までまで4km近くの登り坂、ここのお百度参りは大変だぞ。

朝早くから稲刈り。農家の人は本当に働き者だ。自分は朝メシも食わずに自転車でお寺めぐり。なんだかな~。

いきなり急斜面になってきた。スーパーカブもシンドそうに登っていく。

まださほどの急坂ではないが、日ごろの運動不足のため呼吸が乱れ、心臓が爆発しそうだ。

静かな山道をひたすら漕ぎ上がる。。

ちょっと一息。88イエーイ!

振り返ると元気が出る景色が広がっている。

あと2km。歩いて35分なり。

へんろ道への入口だ。いやいや、昨日からへんろ道へ誘惑されては後悔している。今日は車道を行くぞ!

車道といえど斜度はキツイ。

スマホのナビがヤバい事になっている。

車もシフトダウンし、唸りを上げて登っていく。こちとら心臓バクバク、汗が目に入る。車やバイクで追い抜いていく人は皆、アホを見る目でこちらを見ている。という被害者感覚にさいなまれる。

車道は右へ左へと九十九折りで緩やかに高度を上げるが、へんろ道は急角度で直線的に登っていく。

丁石。今、何丁?

斜度きつ過ぎ! ついに自転車を降りて押して行く。無念というか根性が無いんだな。根性が!

第二十七番札所 竹林山 地蔵院 神峯寺

縁起による歴史の古さは屈指で、神功皇后(在位201〜269年)の世に勅命で天照大神などを祀る神社が起源とされる。聖武天皇(在位724〜749年)の勅をうけた行基菩薩が天平2年に十一面観音像を彫造して本尊とし、神仏合祀を行った。その後、弘法大師が伽藍を建立し、「観音堂」と名付けたのが大同4年(809年)のころとされている。明治初期、新政府の神仏分離令により天照大神などを祀る神峯神社だけが残り、本尊は二十六番金剛頂寺に預けて一時廃寺の悲運に遭った。明治中期にもと僧坊の跡に堂舎を建立して本尊を帰還させ霊場は復活した。だが寺格がないため、大正元年、茨城県稲敷郡朝日村の地蔵院を移して認可を得るなど、苦難の道を歩んで今日にいたっている。

なんとか山門まで来たぞ。でも時間掛かりすぎ! やっぱ根性が無いんだな。

山門を通り境内へ。

今日は鐘を突かせてもらう。しんどい体にゴーンという音がしみる。

鐘楼の裏手にある三段の滝になった手水。こちらの水は石清水で、病気平癒に霊験あらたからしい。喉を潤し、顔も洗っておく。

あぁ!ここまで急斜面の山道を来て、本堂は更に石段の上に建つ。意地悪としか言いようが無い。

石段を登り振り返ると山間に海が望める。でも電線がジャマだよな。地下化すれば境内に電柱も無くなるしオモムキが断然アップするのになぁ。

こちらが本堂。山の急斜面に建つため、本堂の裏手は地盤強化されており、落石注意の文字もある。

ロケーションは最高だ。電線はいらない。

こちらが大師堂。

石段を降り、納経所でご朱印をいただく。竹林山 地蔵院 神峯寺をゲット!

ご朱印を頂いている最中に、納経所の外から声を掛けられる。振り向くと、昨日、最御崎寺と津照寺で出合った元気なオバちゃんとご主人だった。「あっちに自転車が置いてあったからまさかとは思ったけど、ここも自転車で登ってきたんだ! たいへんだったでしょ?」「いやぁ昨日の最御崎寺のへんろ道の方が大変だったよ!」「昨日は金剛頂寺も登ったの? あそこも大変だったでしょ。」などと、またまた軽いトークを交わす。昨日のルートや安芸まで電車で移動してホテルに泊った事や、これからどうするかなどを話し込んだ。どうやらご夫婦は昨夜は金剛頂寺の宿坊に泊ったらしく、他のおへんろさんにへんろ道を自転車で登っている自分のことを話し盛り上がったそうだ。「宿坊に泊ればよかったのに~ 部屋空いてたよ~」などと言われながら、別れを告げた。

神峯寺を打ち終え、朝メシを食っていないことを思い出す。神峰寺の駐車場の横にはお土産物屋さんがあり、うどんなど食事もできる。気のいい店主にうどんを注文する。

うどんが出来上がるまで、ごっくん馬路村という、ハチミツと柚子の入った飲み物を飲む。以前から知っていて飲んだ事があるし、お土産に貰った事もある。あっさりしているが、ハチミツと柚子の風味はしっかりとあり、とても美味いのだ。ウチの嫁さんも娘も息子も大好きだ。

うどん登場。野菜がゴロゴロと入っていて、ボリューム満点。うどんの麺はいわゆる冷凍うどんチックだったが、この野菜ゴロゴロ感はとても良く、ダシもおいしくて600円にして満足満蔵。

うどんを食べ終わり、一息ついていると、タクシーやワンボックスカーが数台到着し、お遍路さんがゾロゾロと降りてきた。ここ神峯寺までの山道は大型のバスは通れないため、バスツアーのお遍路さんはフモトでタクシーやワンボックスカーに乗り換えて参拝するようだ。これぞ地元にもお金が落ちる見事なシステム。

さて、腹も満たした事だし、下り坂のご褒美をいただこうと席を立つと、先ほどの元気なオバちゃんご夫婦が参拝を終えて戻ってきた。「休憩してたの~?」「いやぁ朝ごはんでうどん食べてた。」「朝ごはん食べずに登ってきてたの~?」「そう、朝メシ前ってやつやねん。」などと軽いトークを交わし、今度こそ別れを告げる。

登りは大変だったが下りはあっという間。途中で元気なオバちゃんご夫婦のワンボックスカーに追い着き、手を振り追い越す。ヘアピンカーブの連続する下り坂は自転車の方が断然早い。が、調子に乗って走りながら写真を撮っていると、道路の真ん中の舗装が割れている部分にタイヤを取られあわや転倒かと、ひや汗をかく。

来るときは、旧道を来たが、帰りは新しい広域農道でフモトまで下りていく。広域農道を走っていると、元気なオバちゃんご夫婦の車に追い着かれ、窓を開けバイバ~イ! と追い越されていく。次の札所 大日寺は40km以上先なので、もう自転車では追いつけないだろうから、二度と会うことは無いだろう。さようならお元気で!

お遍路移動中、歩きお遍路は自転車お遍路に追いつけない。移動中、自転車お遍路は車お遍路には追いつけない。そして自転車お遍路は移動中に同じ自転車お遍路に出会わない。他のお遍路さんに出会えるのはお寺と休憩中と宿泊時のみ。貴重な一期一会を大切にしなければと思う今日この頃。

高知は二期作・二毛作というから、今年二回目の稲刈りなのか。

自転車は上り坂は大変だが、平地や下り坂は楽チン。歩きは上りも下りも平地も大変ぜよ。追い越す際には、敬意を払い必ず挨拶しよう。

国道沿いは楽しくないし、車が多いし、歩道の段差がツライので、堤防沿いを走ってみたり。散歩のおじさんに懇切丁寧にこの先の道を教えてもらう。

国道はトンネルなので旧街道の大山岬を経由する。浜千鳥公園、釣り人が多いなぁ。

道の駅大山で休憩。ソフトクリームなんぞ食べてみたり。アンケートを取っていたかわいいお嬢さんとしばらくお喋りしたり。けっこう長居をしてしまう。

一度追い抜いたお遍路さん。道の駅でソフトクリームを食ってる間に追い抜かれ、二度目の追い抜き、チャース!

ここまで海岸沿いをのんびりと来たが、伊尾木川を渡るには国道の橋を渡らなくてはならない。国道の伊尾木川橋と並行に架かる鉄橋をごめん・なはり線の列車が走る。さらに安芸川を渡り、安芸市内に入る。ようやく今朝出発した地点に戻ってきたことになる。次の札所の国分寺まではまだ30km以上あり、香南市という聞きなれない地名。合併前は野市町という町名だったようだ。

現在時刻は10時半。かなりスローペースで進んできた。このまま国分寺まで進むと、1時間半くらい掛かるだろうか。寄り道グセが出るから2時間以上掛かるかもしれない。最初の予定は後免駅からJRで輪行して帰る予定だったが、急遽、車で甲浦まで運転してきたので、甲浦まで戻らねばならない。予定変更後の予定は、後免駅まで自転車で行き、後免駅から安芸駅まで列車で輪行し、安芸から甲浦まで路線バスで帰るつもりだったが、今からその行程で安芸発13時06分のバスに乗るのは到底間に合わない。その次は15時21分発なので、ぎりぎり間に合いそうだが、自宅に到着するのが22時を過ぎるだろう。次回のことを考えると後免駅まで自転車で行っておくのがベストだが、明日の仕事の事を考えると少しでも早く家に帰って睡眠を取りたい。一に睡眠、二に遊び、三が食事の順だよな。

という事で、お遍路はここで終了。13時06分発のバスに乗るため、それまで安芸市内を観光する事にした。

まずは野良時計。時計は止まっていて両サイドの時計ともバラバラの時刻を示している。

明治20年、土地の旧家で地主であった畠中源馬氏が自分で時計組み立ての技術を身につけ、歯車から分銅まで手づくりで作り上げた時計台。この時計台の原型は、当時畠中家の台所にかかっていた八角形の米国製の掛時計で、これを何度も分解しては組み立てて時計の構造を学んだといわれている。

土居地区に残る武家屋敷が並ぶ町並み。古い伝統的な屋敷が安芸城跡を囲んで直線状的に並び、今もなお江戸の雰囲気を味わうことができる

土用竹を利用した生垣が美しい。

土居廓中の屋敷で最も古い野村家。1830年頃に建築されたと言われ、唯一一般公開されている屋敷。門をくぐると玄関横にもう一つ門があり「塀重門」という敵の襲撃を防ぐためのもの。

槍があったり。

野村家は、与力、騎馬として五藤家に仕えた上士の家臣。

安芸城の外堀と大手門。外堀にはスイレンだろうか、密集している。

安芸城の城内に建つ後藤家の安芸屋敷。ガイドのオバちゃんが親切丁寧に城にまつわる事、安芸のこと、後藤家のことを教えてくれた。

左側の小高い丘に本丸が置かれていた。正面は藤崎神社といい、後藤為浄とその一族を祀った神社。右の建物は書道美術館。その手前に歴史民族資料館が建つ。歴史民族資料館はガイドのオバちゃんイチオシだったので入ったみたりと、時間をつぶした。資料館に置いてあった安芸グルメマップで「しらす丼」がフューチャーされている事を知り、すっかり「しらす丼」の口になってしまった。

つづいて岩崎弥太郎の生家。ここは二度目の訪問、前回は土砂降りの中見学したっけ。NHK大河ドラマ「龍馬伝」で見た岩崎弥太郎は、ボロボロの着物を着て、ボロボロの家に住んで、鳥かごを行商していた印象だったが、あんがい立派なお宅だな。写真を撮り忘れたので写真は安芸市HPより。

庭には弥太郎が子供の頃に造ったという日本列島を模した石組み。写真を撮り忘れたので前回訪問時のもの。前は土砂降りの雨だった。岩崎弥太郎の母は20km離れた神峯寺まで急な坂道を21日間(三七日)日参し、息子の出世を祈願したそう。

安芸駅前を13時6分に出発する甲浦行きの高知東部交通バスに乗ろう。まだ発車まで1時間以上あるので昼メシを食おう。一度「しらす丼」の口になった口は戻らない。なんとしても「しらす丼」を食いたい。安芸市内には「しらす丼」を出すお店がたくさんあるが、昨晩覗いた安芸駅前の食堂に行ってみる事にした。しらす丼単品でよかったが、天ぷらや煮物、みそ汁など付いたセットしかない。

安芸駅前で自転車をバラし輪行バックに詰めバスを待つ。その間、バス停でデート中だった爺ちゃん婆ちゃんにひたすら話し掛けられる。爺ちゃんは自転車とお喋りが趣味で、お婆ちゃんを大阪まで持って帰れとしきりに言うのだ。

13時6分定刻にバスはやって来た。爺ちゃん婆ちゃんに手を振られ、甲浦まで2時間15分のバスの旅。この後、車の運転があるのでビールも飲めないが、昨日今日と自転車で走った巻き戻しの風景を楽しんだり、うたた寝などしていると、退屈することなくあっという間に甲浦に到着した。甲浦駅前の無料駐車場には何事も無く車が停まっていた。

今日のお土産は、道の駅 宍喰温泉で買った徳島ラーメン奥屋。

後日、飛行機で沖縄に行った時に上空から見えた室戸岬のシルエット。あぁ、あの海岸線を自転車でヒーヒー言いながら進んでたんだなあ、と感慨深い。

次回は、安芸市から再スタート。二泊三日で四国の左下の出っ張り足摺岬に建つ金剛福寺まで。それ、いけるか~?