備中松山城 Bichu Matsuyama Castle

備中松山城は、延応二年(1240年)有漢郷の地頭 秋庭三郎重信が臥牛山の大松山に砦を築いたことに始まる。元弘年間(1331年頃)高橋九郎佐衛門宗康が大松山に入城し小松山まで城を拡張する。その後も変遷を遂げ、城主は時代と共に高氏、上野氏、庄氏、尼子氏と変わる。

永禄四年(1561年)尼子氏の加番吉田左京亮を討ち破った三村元親が城主となる。 元亀三年(1572年)将軍足利義昭の仲裁により毛利氏と宇喜多氏の和睦が成立すると、三村元親は織田信長と手を結び、毛利氏に反旗を翻す。天正2年(1574年)から翌年にかけて、毛利・宇喜多の連合軍と三村氏との間で備中兵乱と呼ばれる激戦が展開される。備中松山城は毛利・宇喜多の連合軍の小早川隆景により落され、三村元親は自害し三村氏は滅んだ。この頃の備中松山城の本城は小松山へ移り、臥牛山一帯は大松山をはじめ天神丸、佐内丸、太鼓丸、馬酔木丸などの出城・出丸が設けられ、全山が一大要塞となっていた。

慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの後、江戸幕府をひらいた徳川家康は毛利領の最も東にある備中松山城に国奉行として小堀正次・政一父子を赴かせた。小堀氏は頼久寺で政務を執っていたが、麓に御根小屋を築き、城の修繕を行っている。 元和三年(1617年)池田長幸が入城し6万3千石で立藩するが、二代藩主の池田長常には跡継ぎが無いまま寛永十八年(1641年)に没し、池田家は廃絶する。

寛永十九年(1642年)水谷勝隆が5万石で入城し、二代勝宗、三代勝美と治めることとなる。初代の勝隆により玉島新田の開拓や、高瀬舟による高梁川水路の開発など経済基盤が整備された。二代勝宗は天和元年(1681年)から3年にわたる備中松山城の大修築を行い、現存する天守や二重櫓、その他の櫓、大手門、二の丸櫓門、搦手門などが完成し城は現在の姿となった。しかし、三代勝美には嗣子無いまま元禄六年(1693年)に死去し、その養子となった勝晴はわずか1か月後に13歳で早世し水谷家は改易となる。

水谷家断絶後は、元禄六年(1693年)に赤穂藩主浅野内匠頭長矩が城の受取りにあたり、家老の大石内蔵助良雄が城番となる。元禄八年(1695年)安藤重博が6万5千石で城主となる。その後、正徳元年(1711年)石川総慶が6万石で城主となる。次いで延享元年(1744年)伊勢国亀山から板倉勝澄が5万石で入城する。板倉氏は勝武、勝従、勝唆、勝職、勝静、勝弼と八代に渡りこの地を治め廃藩置県を迎えた。 慶応四年1月18日(1868年2月11日)戊辰戦争で朝敵とされた備中松山藩は、執政であった陽明学者の山田方谷による決断で無血開城した。

明治6年(1873年)廃城令が公布されると御根小屋御殿は取り壊され、山城は明治新政府によって7円(現在の約5万円)で商家に売却されたが、山の上の建造物はあまりにも不便な場所にあるため解体されずに放置され荒廃するままとなった。

昭和初期、高梁中学校教諭の信野友春が山城を調査し「備中松山城及其城下」を刊行すると修復の声が高まり、高梁町によって修復された。

昭和16年(1941年)天守、二重櫓、三の平櫓東土塀の3棟が当時の国宝保存法に基づく国宝の指定を受ける。これら3棟は、昭和25年(1950年)文化財保護法の施行により重要文化財となった。

備中国松山城絵図 国立公文書館蔵 原図サイズ:東西239cm×南北137cm 一部分のみ抜粋

正保城絵図は、正保元年(1644年)に幕府が諸藩に命じて作成させた城下町の地図。城郭内の建造物、石垣の高さ、堀の幅や水深などの軍事情報などが精密に描かれているほか、城下の町割・山川の位置・形が詳細に載されている。各藩は幕府の命を受けてから数年で絵図を提出し、幕府はこれを早くから紅葉山文庫に収蔵した。幕末の同文庫の蔵書目録『増補御書籍目録』には131鋪の所蔵が記録されているが、現在、国立公文書館に63鋪の正保城絵図が所蔵されている。

Googlemap2020 備中松山城の麓にあった尾根小屋御殿の跡地には、現在高梁高校が建っている。街の中心をJR伯備線が貫いてはいるが、町割りや内堀(小高下谷川)や外堀(伊賀谷川)は、「備中国松山城絵図」とほぼ変わらないまま現代に受け継がれている。「備中国松山城絵図」の城郭部分はかなりデフォルメされて描かれているのがわかる。

備中国松山城絵図 国立公文書館蔵  城郭の部分を拡大してみる。

鞴峠(ふいごとうげ)に立つ案内板。

現存天守12城の中で「山城」なのは備中松山城だけ、すなわち天守の残る唯一の山城。標高約480mの臥牛山に築かれ、北から「大松山」「天神の丸」「小松山)」「前山」の4つの峰の総称で、臥牛山全域に築かれた城が備中松山城。

週末や連休、良い季節など登城整理バスが運行されている日には、城見橋公園までしか自家用車では登れない。今日は平日、鞴峠(ふいごとうげ)まで自家用車で登ることができた。でも道が狭く城見橋駐車場からは交互通行なので、上から下りてくる車があるとしばらく待っていなければならない。

山登り開始。杖があったり。

九十九折を登っていく。

途中は石段が整備されている。

息切れぎみで中太鼓櫓跡に到着。

中太鼓櫓跡からは、下太鼓の丸跡の前山山頂と城下が眼下に一望できる。今日は雲海が出ていたそうだが、到着が少し遅く、消えつつある雲海であった。

「備中国松山城絵図」には中太鼓櫓と書かれた建物が描かれているが、今は石垣だけが残っている。中太鼓櫓は、城主が登城する際や有事の際に、山麓の尾根小屋御殿と天守とを太鼓の音により連絡する中継所のひとつ。

見る見る雲海が晴れていく。

またしばらく登山を楽しむ。

どどーんと前面に要塞のような段々となった石垣群が見えてきた。

自然の岩と人工的な石垣が融合された高低差に圧倒され、白壁に美しさを感じる。

小松山城跡の大手門跡。攻め入る敵は上方から攻撃され、難攻不落の城構えに恐怖すら感じる。

大手門跡に現在大手門はないが、大きな門と櫓があったことが想像できる。

大手門を入り三の丸を見上げる。一部に白壁が見えるが、昔のように白壁が全体に巡らされ、櫓が建っている姿を想像すると身震いしてくる。

大手門跡を入ると国の重要文化財である現存の土塀が続く。手前は現存の土塀だが奥の方は復元されたもの。

三の丸。段々に築かれた石垣は山城の醍醐味。

御膳棚。櫓風の建物がトイレだったので用を足す。

城内で一番古い石垣。自然の岩を積み上げた野面積で、毛利氏が造らせた唯一の部分。

二の丸に到着。本丸に建つ天守が見えてきた。

二の丸から天守を望む。

本丸に入るのは後回しにして後曲輪へと向かう。

本丸の石垣に沿って歩いていく。

本丸東御門を過ぎていく。

天守の裏側にある後曲輪から二重櫓を望む。自然の岩盤を削りだした上に石垣を築き建物を建てている。

二重櫓は、天守の後方に建つ二重二階の櫓で、1681年~1683年に水谷勝宗による修築の際に建てられた。一階の床面は7.9m×5m、高さは8.4m、入母屋造り本瓦葺き本丸と後曲輪を結ぶ役割があった。

なぜこんな落書きをするのだ?佐田!池元修!

倉敷も高山も文化財が豊富な土地なのに、他所に来てなぜこんなことをするのだ! 桐井参上だと?最悪!

二の丸へ戻り、本丸南御門からいよいよ本丸に入る。

天守の建物自体の高さは11mと現存天守の中では最も低い。しかし、自然の岩の上に石垣で天守台を造り、その上に天守が築かれているのでそれほど小さくは感じない。

岩の上に石垣を築き天守を建てているのがよく分かる。

正面には唐破風と出格子窓が造られている。これにより壮大な天守のように感じる。

猫城主「さんじゅうろう」が城を守る。

二層二階の層塔式の天守は、古文書によると「三重櫓」と呼ばれいた。本来の構造は八の平櫓から廊下を通って天守に入る連郭式だったが、昭和15年(1940)の大修理の際に荒廃がひどく原型に復帰が困難なためやむなく切り離された。

現在は天守の西面に造られた付櫓の出入り口から入る。

付櫓に入るとスリッパに履き替え、梯子のような階段で天守に入る。

天守一階内部。

柱の朽ちた部分を切り落とし新しい木材を金輪継ぎ手で補填し修理されている。金輪継ぎ手は、同形の両部材の口にT字形の目違いをつけて組み合わせ、栓を差して固定する。伝統的継手の中でも強固なもののひとつで、あらゆる方向に強度が得られる。

天守の一階には、囲炉裏が造られている。板石造りで長さ一間、幅三尺。籠城時の城主の食事、暖房用に用いられたと言われている。天守閣の中に切り込みの囲炉裏があるのは全国でも珍しい。これは戦国時代備中の都として、この城の激しい争奪戦が幾度も繰り返された経験から生まれたもの。

天守の二階の御社檀。御社檀は、天和三年(1683)城主水谷勝宗が大改修した際に、備中松山藩の守護として三振の宝剣や守護神羽黒大権現など10の神々を勧請し安置したもの。

天守二階の窓からは遥か眼下に高梁の城下町が望める。さすが標高430mに建つ山城だけのことはある。高梁城下からも300mの標高差がある。

ということで、腹が減ったので高梁の町へ下山する。

高梁市観光駐車場に車を停め、高梁の町を散策しよう。紺屋川沿いは美観地区となっていて趣がある。

紺屋川沿いに歩いていく。

JR伯備線の踏切を越え左に進むと、備中松山城の城山をバックに頼久寺が建っている。暦応2年(1339)足利尊氏が再興して備中の安国寺と号した。その後、永正年間(1504)備中松山城主であった上野頼久が寺観を一新し、天柱山安国頼久寺と称した。

頼久寺の庭園は小堀遠州のによる蓬莱式枯山水庭園で、愛宕山を借景し白砂敷の中央に鶴島、後方に亀島の二つの低い築山状の島を置いて石を組み書院左手の山畔に沿ってサツキの大刈込みで青海波を表現している。

伯備線の特急やくもが武家屋敷通りのそばを駆け抜ける。

城山を背景に白壁が続く武家屋敷通り。奥に見える建物が尾根小屋御殿のあった場所に建つ高梁高校。

武家屋敷 旧埴原家。埴原家は江戸時代中期から後期にかけて近習役や番頭役などを勤め、120石から150石取りの武士だった。住居は寺院建築や数寄屋風の要素を取り入れた松山城下では珍しい造り。

武家屋敷 旧折井家。天保年間に建てられた屋敷で、およそ200石取りの馬廻り役であった中級武士が住んでいた。

母屋と長屋門からなり、母屋は書院造りで中庭の池や庭石、踏み石などはほぼ昔のまま残っている。

かまどは復元されたものだとか。

城下通りから本町通りへとやってきた。こちらは町人街。

あぁ腹減った。方谷庵という蕎麦屋で昼ごはん。

なかなか美味い蕎麦でした。