世界遺産東寺へ 西国街道その1

西国街道

西国街道は古くは奈良や京都といった都と西国との間の官人の往来や中国大陸や朝鮮半島からの使者の来訪、都造営の資材運搬、租庸調といった納税に利用されていた。

戦国時代では軍の移動、豊臣秀吉の朝鮮出兵、西国の大名の参勤交代などでこの道が使われていた。

時代とともに一般民衆も物見遊山で利用するようになり、物資の運搬、租税の徴収、文化交流など重要な役割を持つ街道であった。

徳川幕府は江戸を中心とする世の中を構築したため、交通体系も江戸中心となり東西の本街道は東海道と大坂を起点とする中国道となった。そのため西国街道は格下げされ脇街道となってしまうが、現実的には大坂や京都を経由せずに最短ルートで江戸や東国に向かえるため、参勤交代や一般の人々も大いに利用されていた。

幕末となるとさらに往来が激しくなり、禁門の変(蛤御門の変)や鳥羽伏見の戦など軍事的な重要性が高まっていく。

しかし明治期となると参勤交代が無くなり交通量が激減する。また、文明開化によって乗合馬車や人力車、そして自動車や鉄道の開通により交通手段が大きく変わっていく。ついには交通量の増大により街道に並行し国道171号線が開通し、西国街道の役割は生活道路となった。

途切れ途切れとなった街道沿いには田畑が姿を消し新興住宅が建ち並んでいる。しかし沿道には旧家や古民家、寺社仏閣、道標が点在しており所々に昔の雰囲気を残している。

Google map

時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷謙二)  明治時代の地図

兵庫県伊丹市大鹿 ~ 大阪府池田市石橋

グーグルマップ。 住宅が密集し、南北に流れる猪名川沿いには工場が建ち並ぶ。大阪空港(伊丹空港)は住宅地の中にあるのかがよく分かる。

昔はどのような風景だったのだろうか。江戸時代以前の航空写真など無いので、明治時代の地図で空想してみる。

時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」明治42年測図の地図。この時代、数十軒程度の集落が点在していて、見渡す限り田畑が広がっていた。鉄道はすでに開通しているが、国道171号線や大阪空港はまだ建設されていない。

自転車で出発

夏の朝、晴天である。海水浴に行くには絶好の日だが、自転車に乗るのは危険な日だ。日射病、熱射病、脱水症、対策は直射日光をさけて水分補給を怠らない。たっぷりと日焼け止めを顔首腕足に塗り込む。まずは自宅から旧有馬道で伊丹の大鹿を目指す。大鹿の地名の由来は征夷大将軍の坂上田村麻呂が大きな鹿を弓矢で射止めたからとの事。

西国街道と有馬路の辻であり、道標が保存されている。その道標の「すぐ京」と書かれた方向に進む。「すぐ」とは、「もうすぐ」の「すぐ」ではなく、「まっすぐ」の「すぐ」だそう。「もうすぐ京都だからがんばって」という応援でもない。

住宅街が続く旧西国街道を進む。しばらく行くと伊丹坂。今でこそ緩やかに整地された坂道だが、猪名川の河岸段丘であるこの坂は、古くは崖のような坂道だったであろう。右手に和泉式部の墓と書かれた看板があり、寄り道してみる。住宅地に祠があり、内部に五輪塔のうちの塔身と請花、宝珠のみが残っており、火輪と地輪が無い。平安中期の女流歌人で、恋愛遍歴の多かった人物のよう。小倉百人一首の第五十六番に選ばれている。などと地元で観光している場合ではない。先を急ごう。

伊丹坂に戻り、坂道を下る。南北に猪名川の河岸段丘の地帯が自然緑地歩道となっていて、古代の伊丹坂を想像できる崖のような坂道が随所に見られる。

県道13号線を横切ると、すぐに多田街道と交差する辻がある。ここには道標と、祠に炎のような形の「辻の碑」が保存されている。北へ続く多田街道は多田神社への参拝路である。

右に行くと伊丹郷町。伊丹は日本酒発祥の地といわれ、将軍家の御免酒となるなど江戸積み酒造で栄えていた。往事は72軒もの造り酒屋があり日本一の生産量を誇っていた。現在は白雪の小西酒造と御免酒老松の老松酒造の2軒のみであるが、街中には江戸時代の伝統的な酒蔵の建物や町屋が残っており、歴史を感じる街並みとなっている。毎年、伊丹バルとうい食と酒と音楽のイベントでは、おいしい一品と酒を求めてグルメめぐりを楽しんでいる。

多田街道との辻を過ぎると脱線事故で多くの死傷者を出したJR福知山線。今はJR宝塚線と呼ばれている踏切を渡ると猪名川の堤防が見えてきた。猪名川の川幅は120間、今で言う216mもあるが、昔は橋も渡し舟も無く、あの松尾芭蕉も川を歩いて渡ったようだ。土手沿いの道路を横切り、堤防に行ってみる。向こう岸は遠いが、水の流れている部分はさほど広くない。流れはあるが水深は浅そうだ。下半身ずぶ濡れ覚悟なら自転車でも渡れそうだが、今はすぐそばに国道171号線の軍行橋があるのでそちらを渡る。

早朝の軍行橋の上からは伊丹空港の管制塔や梅田の高層ビル群、そして、日本一の高さ300mを誇る、あべのハルカスも気持ちよく見渡せる。現在の国道171号線は、片側2車線の京都と西宮を結ぶ大動脈で、車やトラックが多く自転車には危険極まりない道である。歩道もあるが狭く歩行者や対向して来る自転車も意外と多い。歩道はブロックのアップダウンがやたらと多く、自転車には不向きである。車で走る分にはよいが自転車は走りにくい。国交省はもっと自転車のことを考えてほしい。警察は、自転車は歩道を走るな車道を走れ、などとアホなルールを作っている。真横を猛スピードのトラックに追い越されるときの、後頭部をバットで殴られるかのような恐怖を知らないのか。命がいくつあっても足りない。逆に車に乗ったときや、歩いているときの自転車は、じゃまで迷惑な存在である。立場変わればってヤツだ。身勝手な自分は否めない。

旧西国街道は国道171号線とほぼ並行して走っている。いや逆だな。国道171号線はほぼ旧西国街道と並行して走っている。この旧街道を東寺へ向けて走る。昔は歩きでしか渡れなかった猪名川を渡りきり、下河原の蔵のある旧家の細道に入る。この付近の旧街道は171号線につぶされ、現存していない。少し遠回りとなるが、ダイハツの新車置き場を抜け、箕面川を渡る。現存していないからではなく、自転車では交通違反をしないと進めないポイントがあるからだ。

右手には下河原公園。エアフロントオアシスといい、伊丹空港の滑走路が見渡せる、離陸の飛行機を撮影するには絶好のポイントだ。

滑走路の前に移動してみる。

頭上を爆音とともに飛び立っていく飛行機は大迫力。

箕面川沿いに高架をくぐり、細道を右斜めに入る細道が旧西国街道だ。しかしその先は中国自動車道と国道176号線に寸断されている。行く先はコンクリート高架の壁である。歴史の道なのになんという愚かさ。やはり国交省はアホである。そばに地下道が設けてあるが階段しかなく自転車は通れなくもなさそうだが右に進んだ先に信号があるので、巨大高架下の横断歩道を渡る。その先は神社やお寺、旧家がちらほら残る町並みだ。

住吉神社を右に見て進むと阪急宝塚線の線路が見えてくる。

踏切を渡ると左手に、がんこ寿司池田石橋苑。大正時代のお屋敷を改装して営業されている。料亭の趣だがお昼のランチメニューはリーズナブルな値段で食べることができる。一度奥さんとランチに来たことがある。

大阪府池田市石橋 ~ 大阪府箕面市牧落

グーグルマップ。現在、東西に走る国道171号線を中心に隙間無く住宅が密集している。

時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」明治42年測図の地図。 この時代、国道171号線は開通してないが、現在の阪急箕面線は開通している。石橋駅周辺の飲み屋街は田んぼが広がっている。西国街道沿い以外に住宅はほぼ無く、山あいの谷間を西国街道は進んでいる。

阪大下の交差点は国道171号線と176号線が交わる。交差点を斜めに横切る形で旧西国街道を進む。石橋の飲み屋街に後ろ髪を引かれながらも、今度は頭上に171号線バイパスを見ながら阪急箕面線の踏切を渡る。

少し北進し箕面川の手前で北東に進路を変える。この付近は道路の端が石畳風になっており風情がある。

しばらく行くと左手に瀬川半町立会本陣跡がある。昔は宿場であり旅籠が何件もあったようだ。今は駐車場と自動車学校となっている。案内板には建物の一部が現存しているとあるが、阪神大震災後にすべて無くなった様だ。

ほどなく阪急桜井駅となり商店や飲食店が建ち並ぶ。ここからしばらく道幅が広がるが、これは阪急の前身である箕面有馬電気軌道の線路が街道沿いに敷かれていたが、カーブを緩やかにする工事のため南側に移設し空き地を道路にしたため。緩やかになったのはこの先にある踏み切り付近のカーブだが、踏み切りの路面は線路のカントで湾曲し波打っている。

巨大な楠木の下を走る。

西国街道と箕面街道の交差する辻がある。江戸時代には、お触書を掲示した高札場があったそうだ。今は道標が残っている。

この先は大阪でも有数の高級住宅街である百楽荘。この界隈には生垣や石積みの門柱のある洋館や和洋折衷の豪邸が建ち並んでいる。

牧落の交差点で街道は171号線を浅い角度で斜めに横切る。旧街道は171号線に飲み込まれ、広い範囲で都市化されてしまっている。どこにでもある全国チェーン店の看板が乱立する何の面白味も無い街並みだ。日本の近郊都市や地方都市の風景は、どこの街に行っても無個性で同じように見えるのは、乱立するチェーン店の看板のせいだ。拡大増収増益は企業の宿命、とはいえやたら郊外に目立つ巨大イオンモールも日本の文化を均一化にする悪行。チェーン店をひとまとめにし、どこに行っても同じ店舗、同じ品揃え、同じサービス。何の面白みも魅力も感じない。でも娘はイオンモールが大好きなのだ。